snowielife’s blog

何かに役立ちそうな情報発信

自転車シェアはこんなに便利!

ブログをご無沙汰してた間に、また寒い季節がやってきつつあります。

一年はあっという間ですね!(大体この時期になると同じこと思ってる気がする…)

 

先週、映画『鬼滅の刃』を観に行き、鬼滅熱が自分の中で最高潮に達したので、今週末は漫画を全巻読み返し号泣しました笑

あんなに心を揺さぶる作品が描ける吾峠先生、尊敬です✨

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回はシェアサイクルについてです🚲

その中でも福岡、東京、名古屋で展開されているシェアサイクル、ChariChari(チャリチャリ)についてご紹介したいと思います。

f:id:snowielife:20201025162203j:image

2018年2月にメルカリが福岡市との実証実験として始めたシェアサイクルが「メルチャリ」。(福岡市は高島市長になってから、割と先進的な取り組みしてるんです。)

2020年4月に「neuet」という会社が事業を譲り受け、「チャリチャリ」という名前に変わりました。(今でもメルチャリと呼ぶ人が多いですが…)

 

【チャリチャリの使い方】

①チャリチャリアプリをダウンロード

f:id:snowielife:20201025162115j:image

②街中の専用駐輪スペース(アプリ内のMAPで確認可能)にある赤い自転車を解錠。(解錠は、アプリでサドルの下にあるバーコードを読み込むだけ。読み取り速くてストレスフリー!)

f:id:snowielife:20201025162522j:image

f:id:snowielife:20201025162123j:image

③使った後は最寄りの専用駐輪スペースに返却して、鍵をかける。(鍵をかけると自動的に料金計算されます。料金は1分4円。支払いはアプリに登録したクレジットカードで。)

f:id:snowielife:20201025162536j:image

 

【チャリチャリの良いところ】

①安い

 自転車って大体安くても買ったら一万円くらいしますよね。鍵、ライト、空気入れ等の備品も買ったらもっとかかる…チャリチャリなら維持管理費もかからないし、1分4円で借りれます!

ちなみに専用置き場ではないところに放置された野良チャリチャリを専用置き場に戻すお手伝いをすると次回使えるタダ券もらえたりします✨

野良チャリチャリの場所はMAPで確認できます。(大体どっかのマンションの駐輪場とかに置かれてたりします。)

②管理の手間がかからない

 マイ自転車だと、空気入れ、掃除、パンク修理…と何かと手間がかかります。チャリチャリは管理スタッフが定期的に修理対応してるので、もし借りたチャリチャリに不具合があったら、アプリから報告することで対処してくれます。

③性能が良い

 3段階ギア、リンリンベル付き、ライトは灯りセンサーで自動点灯。私が購入した一万円の自転車より断然乗り心地が良かったです。チャリチャリを利用し始めてから、自分の自転車に全く乗らなくなりました😅

ちなみに2021年には電動アシスト自転車が導入されるという話しもあります。楽しみ。

④置き場に困らない

 専用駐輪場があるので、置き場に困りません。マイ自転車だと、駐輪スペースがないお店とかはどこに置こうか迷いますよね。歩道に停めると歩行者の迷惑になりますし…

そんな悩みを抱える必要がなくなります。お店側もお客さんが駐輪スペースじゃないところに自転車停めたりすると、近隣からクレームがくるので、それが解消されれば嬉しいのではないでしょうか😊

f:id:snowielife:20201025171305j:image

⑤フレキシブルに行動できる

 例えば、行きはチャリチャリで移動して、帰りは電車やバスで帰るとか、臨機応変に移動手段を変えることができます。突然の雨や、お酒飲んで帰る時、体調が悪くなった時など、帰りは自転車に乗れないようなケースでも大丈夫!

 

上の①〜⑤以外にも、チャリチャリを利用する人が多くなることで、街中の自動車混雑抑制や放置自転車の減少、健康増進とかの効果もありそうですね!私の個人的な考えですが、自転車を安価で借りれることで、自転車の窃盗が減ったりする効果もあるのではないかと考えたりもしました🤔

 

【チャリチャリの気になる点】

①チャリチャリがない

 最寄りの専用置き場にチャリチャリが一台もない…というのことも。この前は、MAP上では一台あるようになってましたが、実際に行ってみたらゼロというケースがありました。謎です。

②カゴがゆがんでる

 カゴが歪んでるやつ、かなり多いです。乗り方の問題なのか、管理する人の扱いの問題なのか…謎です。

③移動範囲が制限される

 チャリチャリで行ける範囲は決められています。決められたエリア以外では利用できないので注意が必要。

 

色々書きましたが、街中に住んでる人にとってはチャリチャリはかなり便利です。

物を極力所有したくないミニマリストにもオススメです。

まだ利用したことがない方、是非使ってみてください!

 

そしてそして、今後楽しみな情報も入ってきました✨

「シェア電動キックボード」の導入です!

 

福岡県福岡市、兵庫県神戸市、広島県尾道市愛媛県今治市では電動キックボードmobbyの公道での実証実験を今月から実施中です。

f:id:snowielife:20201025173403j:image

電動キックボードは日本では原付と同じ扱いらしく、シェアサービスを開始するには道交法の改正が必要らしいです。

将来的に、国に、シェア型電動キックボードを「自転車」として扱ってもらえるよう実証実験を行なっています。

 

このmobbyが公道を走れるようになったら、乗ってみたいですねー😊

楽しみ楽しみ!

 

 

 

 

 

 

 

死を身近に考える

少し前から話題になっている「100日後に死ぬワニ」。

 

100日後に自分が死ぬことを知らないワニの日常が描かれているのですが

あれを読んでいると

人の命の終わりって突然やってくる事もあるんだよなって

すごく考えさせられます。

 

私の知人の旦那さんは

普段と同じように寝たのに

朝起きたら亡くなられていたそうです。

まだ40代でした。

死因はわからないそうです。

 

先日、私のお気に入りの番組「家、ついて行ってイイですか?」を見ていたら

普段と同じように寝た息子さんが

寝ている間に亡くなられていたというお話がありました。

その息子さんは20代でした。

心疾患か脳疾患だったと思います。

 

考えたことが二つあるのですが

 

ひとつは

自分の周りにいる人、親しい人でも、そうでもない人でも

いつ亡くなってしまうかわからない。

 

それならば

大切な人には、もっと優しく

そうでもない人にも、少しは優しくしようと。

 

二つ目は

自分もいつ死ぬかわからない。

 

それならば

人に優しくなり、人の役に立とうと。

 

自分が後悔しないためです。

 

人の役に立って満足感を得られるのは

人間にのみ与えられた才能だと

何かの本に書いてありました。

 

ついつい、いつもの当たり前の環境に慣れてしまい

大切なことを忘れてしまいがちなので

忘れないようにブログに記録しました。

 

お金も時間もかけず、綺麗な肌に

今回は「肌断食」についてです。

 

肌断食とは簡単に言うと

「化粧品を使わない」美容法です。

スキンケア商品である化粧品、美容液、乳液等を使わず

肌が本来もっている力を引き出して綺麗になるというもので

医師の宇津木先生が推奨しています。

f:id:snowielife:20200117224131j:plain

 

私は元々、ニキビができやすく、Tゾーンはよく皮脂でテカっていました。

かれこれ15年以上、綺麗な肌になりたくて

プチプラなものから高価なものまで数々の化粧品を試してきました。

(スチーマーとか美顔器も買ったことあります・・・)

 

そんなある時、肌断食の本に出会い

思いきってこれまでのスキンケアをやめたのです。

そして肌断食を2年間続けた今

肌の状態が落ち着き

周りから肌が綺麗になったと言われるようになりました!

歓喜!!!)

 

今までの化粧品への投資はなんだったのか・・・

スキンケア用品だけで年間何万円も使っていたのが

今となってはワセリンのみです笑

しかも朝晩、スキンケアに費やしていた時間も不要になりました。

そして、化粧品を持たなくなった分、物が減って部屋がスッキリ。

旅行の時も荷物が減って、身軽になれました。

 

2年間の実践経験から、自信をもって言えます。

 

肌断食、本当におススメです。

 

私は肌断食で推奨されていることをパーフェクトに実践しているわけでは

ないので、詳細は本を読んでいただいた方がいいのですが

参考までに実際に私が日々お肌に行っていることを紹介しますね。

 

【朝】

・水で洗顔

・日焼け止め下地を塗る

 (敏感肌にも使える「ラロッシュポゼ」使用中。

  肌トーンがアップしてこれだけでも肌が綺麗に見えます。

  最近人気の商品のようなのでドラッグストアにも売ってますし

  Amazonでも買えます。)

f:id:snowielife:20200117224645j:plain

・ポイントメーク(アイメイク、リップクリーム)

 

【夜】

・石鹸で洗顔

 (メーク落としは使ってません。「シャボン玉石鹸」のみ。)

f:id:snowielife:20200117225153j:plain

・ワセリンを塗る

 (「サンホワイト」という白色ワセリン使用。

  皮膚科の先生もおススメしてるそうです。

  ドラッグストアでは見かけないので、いつもAmazonで買ってます。)

 

f:id:snowielife:20200117225609j:plain

・週一でスクラブ

 (Aesopの「ピュリファイング フェイシャル エクスフォリアント」使用。

  Aesopは最近お気に入りのブランドで、他にもハンドソープやボディクリーム

  使ってます。上質な香りにすごく癒されます。)

f:id:snowielife:20200117225855j:plain

 

以上です。すごく簡単w

 

お金も時間もかからないので、是非お試しください!

毎日がすごく楽になりますよー(*^-^*)

 

 

 

 

2か月、独学で合格する宅建勉強法 ~試験当日編~

今週は冷えますねー。

皆さまあったかくして過ごしてますでしょうか?

 

前回、宅建合格のための勉強法を具体的に紹介しましたが

今回は試験当日のことについて書きます。

 

合格のために一番大切なことは

「試験を受けに行くこと」

 

私が受験に行ったときには1割弱程来ていない方がいました。

病気などのやむを得ない事情の場合は仕方ないですけどね・・・

勿体ないなぁと感じた次第です。

 

私は本試験の二週間前の模擬試験で27点しかなく

合格点には程遠い点数でした。

それでも諦めずに試験を受け、本番では何とか合格できたのです!

(合格点ギリギリで・・・)

 

なので、「勉強できてないからもういいや」と諦めず

試験を受けに行きましょう!

 

さて、試験会場での勉強時間についてです。

宅建試験は13:00スタートで、入室時間は11:30~12:30まででした。

勝手な思い込みで13:00ギリギリまでテキスト読んで見直しできるかなと

思っていましたが、実際には12:30~試験の説明が始まり

そのタイミングで筆記用具以外全てのものをしまわなければなりませんでした。

スマホ等は配布される封筒に封入しなければなりません。)

11:30頃会場に到着すれば試験直前に1時間ほど勉強が可能ですので

参考までに。

 

続いて私が問題を解く際にしていたことを紹介します。

すでに皆さん、学生時代の試験等で実施されているかもしれませんので

今更感はあるかもしれませんが、一応書きます。

①キーワードに線を引くor丸をつける

 「誤っているもの」or「正しいもの」を選択する問題では

     ミスをなくすためにその文言を〇で囲んでました。

     その他ポイントになる文言には線を引きました。

②図を描く

 問題にはAさん、Bさん、Cさんなど色んな人が出てきます。

 それぞれの関係図、やり取りを図にした方が理解しやすく解きやすいです。

③見直しをする

 マークシートの記入ミスがないか等チェック。

 うっかりミスのマイナス1点が合格に大きな影響を与えるのは

 言うまでもありません。

 後悔しないためにも絶対見直ししましょう。

④迷って回答に時間がかかる問題は後回し

 時計を見てペースを考えながら、問題を解き進めましょう。

 迷って決められない問題は後回しで、とにかく最後まで解くことが大事。

 最後に後回しにした問題を回答し忘れないように気を付けましょう。

⑤わからなくてもマークシートは全問記入

 4分の1の確率で当たります。

 

人によって解き方はいろいろだと思いますが

私は普通に1問目から順番に解きました。

最後に余った20分で見直ししました。

試験が終わった人から早く帰れるわけではありませんので

じっくり2時間、最後まで確認しましょう。

 

以上、あまり大した情報ではありませんが

当日の試験のイメージに繋がればと思います。

 

何か質問等ありましたらコメントください!

記憶している範囲でお答えします笑

 

それでは皆さま、今週もがんばりましょう☆彡

2か月、独学で合格する宅建勉強法

今回は2か月独学宅建に合格できた私の勉強法について紹介します!

(前回のブログでも書いてますが、全然私はハイスペックな人間ではありません。)

 

①今年絶対受かると宣言すること

 受験を決めたら周りに宣言しましょう!

 もう後戻りはできません笑

 これは周りに宣言することで自分の覚悟を決めるということ以外に

 今年絶対合格するという暗示を自分にかける意味もあります。

 何人かに宣言しておくことをオススメします。

 

YouTube

 初心者はテキストや問題集を読んでも

 専門用語等が多くてなかなか理解できず頭に入ってきません。

 そんな私を助けてくれたのはYouTube宅建みやざき塾」です。

 一番の合格の要因はこのみやざき先生の動画だったと思います。

 本当にわかりやすくて面白いです!

 宅建業法や民法、権利関係などテーマごとに動画があるのですが

 私は同じ動画をそれぞれ繰り返し3回くらい見ました。

    ご飯食べながらとかお風呂入りながら・・・とか

 ながら勉強できるのがいいですね!

 独学で勉強するなら欠かせない教材です!

 

宅建アプリ

 宅建勉強用のアプリも色々あるのですがその中でもオススメなのは

 宅建総研宅建士 絶対合格!過去問題・一問一答」です。

 アプリ検索で「宅建 みやざき」で検索すると出てきます。

 ②で紹介したみやざき先生が制作されたアプリです。

 ほかの宅建アプリは、一部有料だったり広告があったりしますが

 このアプリは完全無料平成21年からこれまでの過去問や

 テーマ毎の一問一答まで全部入ってます!良心的過ぎます!

 アプリは通勤時間や昼休みなどの隙間時間に勉強するために

 とても効果的なツールです。

 効率的に勉強するなら必須のアイテムです!

f:id:snowielife:20200112124242j:plain

 

④テキスト

 私が使用したテキストは次の3つです。

 ・わかって合格る宅建士 基本テキスト(TAC出版)

  まずはテキスト読んで内容を理解。

  問題集でわからなかった箇所を振り返るのにも必要。

  線引いたり、書き込んだり、付箋はったりフル活用しましょう!

  

f:id:snowielife:20200112130214j:plain

 ・わかって合格る宅建士 分野別過去問題集(TAC出版)

  問題集は繰り返し3回解くのがベスト。

  私は時間的に間に合わなかったので、宅建業法は3回しましたが

  ほかの分野は1~2回しかできてません・・・

  最初は解くのに時間がかかり挫折しそうになりますが

  2回目からは少しスムーズに解けるようになりますので

  諦めず続けましょう!

f:id:snowielife:20200112130242j:plain

 ・本試験をあてる TAC直前予想 宅建士(TAC出版)

  予想問題集は実際の試験での時間配分などを確認するのに有効です。

  自分がどの項目が弱いのかも確認できます。

  この1冊で3回分の模擬試験をすることができます。

  ちなみに私は本試験の1カ月前の模擬試験の点数は25点でした笑

  それでも合格できましたので、ギリギリまで粘ったもん勝ちです笑

 

f:id:snowielife:20200112130314j:plain

ポモドーロテクニック

 これは「25分の勉強+5分の休憩」という時間管理術

 30年程前にイタリアで生み出された手法だそうです。

 (人にとって最大の生産性と効率性を引き出せる時間配分らしい。)

 25分って勉強していると結構あっという間に過ぎるので

 そんなに苦にならず勉強を続けることができると思います。

 「Focus To-Do」というポモドーロテクニック用のアプリがあるので

 これを使うと便利です。(「ポモドーロ」で検索するとでてきます。)

f:id:snowielife:20200112124336j:plain

 

⑥アウトプット

 東大出の友人のオススメ勉強法です。

 宅建を勉強する同志がいる場合に、勉強した内容について

 お互いに会話する(アウトプット)と有効ということでしたが

 残念ながら私には同志がいなかったため

 Twitterで学んだ内容を呟いたりしてました・・・寂しいw

 これはこれで、呟いた内容を後で見直したりできたので有効だったのかなと。

 同志がいる方はぜひアウトプットしてみてください。

 

以上6つが私が実践してきたものです。

 

それ以外にひとつ大事かなぁと感じたのは「読解力」ですね。

まずは問題の内容を正しく理解することが大事なので

日ごろから読書をして読解力を磨いておくことは有効なのではないかと思います。

私はさすがに宅建の2か月前からは読書はしていませんでしたが

それまでは月に2冊程度は本を読んでいたので

それも功を奏したのではないかなと思いました。

まだ時間的に余裕のある方にはお勧めです。

 

次回のブログでは、試験当日のことについて書きたいと思いますので

ぜひそちらも参考にしていただければと思います。

 

勉強中はストレスが溜まりますが

たまには自分へのご褒美に美味しいものでも食べて

ストレス発散しましょう!

 

宅建は独学で合格できます!

9連休明けの平日。

通勤電車は行きも帰りもすごい人の多さでした!

自分を含め、気持ちを奮い立たせ真面目に出社したであろう皆さんに拍手‼

よく頑張りましたー笑

 

はい!今日はですね、宅建についてのお話です。

実は昨年、初めて宅建試験を受験し、見事一発合格を果たしました!

 

それもわずか2か月程度の勉強で、独学です。

なので、今年宅建を受験予定の皆さまに

私が実際に行った勉強法を紹介し、少しでも役に立てれば・・・

と思っている次第です。

 

私は不動産関係の仕事に従事していません。宅建の内容はほぼ初心者です。

学歴もレベルの高くない短大卒なので、特に頭がいいというわけではありません。

 

それでも二か月で合格できました。

ただし、合格点はかなりギリギリ笑

2019年は合格ラインが35点でしたが、私は見事35点でした笑)

 ※宅建試験の合格点は毎年変動します。

 

初心者が宅建に合格するには300時間の勉強が必要だと

言われているようですので、今から勉強を開始する方は

私のような確実性の低い短期決戦ではなく

しっかり時間をかけて確実に合格できる方法で

やっていただくのがベストだと思います。

 

とはいえ、私が勉強で活用したアイテムはどれもオススメですので

時間のある方にもぜひお試し頂きたいです。

 

実際に私がどのような勉強法をとったのかについては

次回のブログで紹介したいと思います。

 

文明の利器フル活用です笑

 

それでは、おやすみなさい☆彡

 

 

 

 

 

 

 

年末年始の食べ過ぎ対策

いよいよお正月休みも今日を含めあと二日となりました。

昨日の夜、それを考えて発狂しそうになった私(笑)

仕事が特別嫌だということも無いんですけどね・・・

 

さて、今回は年末年始にありがちな食べ過ぎ問題に役立ちそうなお話です。

(今回は、とか言ってますがブログはこれが初めてです笑)

 

昨年台湾を旅行したときのこと。

 

台湾といえば、小籠包や夜市の屋台料理、タピオカなどなど

美味しいものが盛りだくさん!

(個人的には小籠包、胡椒餅、パパイヤミルクがツボ)

 

はるばる台湾まで来たのだから胃袋が許す限り食べたい!

ということで、案の定、「食べ過ぎて苦しー」となったのですが

その時に台湾の方からいただいたアドバイスがこれ↓

 

「お腹いっぱいの時ほど、お茶をたくさん飲むといい。」

 

ここで言うお茶とは台湾茶ですね。(烏龍茶とかプーアル茶など)

 

烏龍茶には、消化を促す作用があるらしいです。

しかも脂肪の排出を助ける力もあるという、万能ぶり。

プーアル茶にも血中脂肪を減らす効果あり、二日酔いにもいいとか。

 

これを聞いて、お腹いっぱいながらも台湾茶を飲み続けた結果

本当に胃が軽くなりました。(一緒にいた母も実感。)

確かに、台湾の食事は脂っこいもの、甘いものが多いですが

極端に太った人は見かけませんね。

 

烏龍茶であれば気軽にコンビニや自販機でも買えるので

ぜひお試しいただければと思います。

※ちなみにサントリーさんが黒烏龍茶という商品を販売されていますが

あれは、烏龍茶の脂肪吸収抑制効果をさらにパワーアップしたものだそうです。

 

 

今年も皆さんが健康に1年を過ごせますように!

f:id:snowielife:20200104152352j:plain